雪の中からのぞかせるのは“あたま”☆
いまは雪の中♪
~キャベツ~
★名前:キャベツ(Cabbage)
★分類:アブラナ科アブラナ属
★生まれ:ヨーロッパ地中海沿岸諸国など
ただいま北海道の畑は、ふか~い雪で覆われています(北海道はでっかいど~!地域によって積雪量にかなりの差アリ!)。
じつは今の時季、この雪の下で自慢の野菜たちが、と~っても美味しくなっているんです♪「雪の下○○野菜」と呼ばれる野菜のひとつにキャベツがあります。キャベツの居心地の良い温度(貯蔵最適温度)は0℃、 同じく湿度(貯蔵最適湿度)は98~100なので、雪の中はまさにキャベツにとって最適な環境と言えます。
それぞれの季節や土壌に合う多品種が栽培されており、大きく分けると、巻きのしっかりした“寒玉キャベツ”、ふんわりやわらかい“春キャベツ”、高冷地で栽培されるやわらかい葉の“夏秋キャベツ(別名:高原キャベツ)”の3つになります。
いま雪の中にいるのは寒玉キャベツ。平べったい形で肉厚でしっかりした巻きをしており、加熱すると甘みがグッと増します。煮込み料理が得意なのでポトフやお鍋、ロールキャベツなどにおススメ☆乳製品との相性もバッチリで、コクや風味をプラスして美味しくなるだけでなく、キャベツに含まれるビタミンKはカルシウムの働きを助けてくれます0(^0^)0
ほかにも魅力がいっぱい!「キャベジン」という別名でも知られている、胸やけや胃潰瘍の予防・改善に期待される「抗潰瘍(こうかいよう)性ビタミン=ビタミンU」や、タバコによる発がん物質の抑制作用もあるとされた研究結果も報告されている「イソチオシアネート」という機能性成分なども多く含んでいます。豊富なビタミンCは、特に芯の周りに多く含まれているので、芯も捨てずに無駄なく使いましょうね。
さて、キャベツはかなり古くから日本に入ってきたものの、当初は食用としてではなく「葉ボタン」として観賞用に使われていました。本格的に普及したのは明治末期~大正に入ってから。わりと最近のことですね。有り難いことに、いまでは通年、私たちの食卓で主役に脇役にと幅広く活躍してくれています。
ちなみにキャベツは、ラテン語の「caput」(あたま)から由来しており、英語の「cabbage(キャベージ)→「キャベツ」となりました。お菓子の“シュークリーム”のシューもキャベツを意味しています。クリーム入りのキャベツということ♪色々な形でキャベツは愛されているのが分かりますね(*^^*)
この時季、深い雪の中から掘って取りだす作業はとても困難です。美味しく食べて欲しい!と、生産者さんの想いがこもっている野菜たちを、無駄なく美味しく食べたいものですね☆
野菜ソムリエプロ 木田靖代
2019/1/25