春近し☆もうすぐひな祭り♪
桃の節句・上巳の節句・弥生の節句・・・と、呼び名はいくつかありますが、そう!3月3日はひな祭りですね(*^_^*)
平安時代のいわゆる“流し雛(ながしびな)”が始まりで、健康と厄除けを願い、自分の災厄を紙人形に引き受けさせて川に流したそうです。
季節の節目である五節句(人日・上巳・端午・七夕・重陽)の一つですが、節句はもともと節供(「供」は神さまへのお供物)と書かれており、その時期(旬)に収穫した作物をお供えし、お下がりをいただくため、五節句にまつわる食事には特別な意味合いが込められています。日常とは違うごちそうに感謝しながら、お祝いをしていたんですね☆
さて、ひな祭りといえばどんな食事があるでしょうか?
さくら餅、うぐいす餅、ひし餅、雛あられ、チラシ寿司、ハマグリのうしお汁、白酒などなど。。。春をイメージする華やかな色合いの料理が並びますね♪ピンク(赤)・白・緑色が多いですが、これらの意味は・・・?
・ピンク(赤):厄を払って解毒作用があると言うクチナシで色をつけ、健康を祝う桃の花を表す。
・白:地域によっては、菱(ひし)の実を入れるところもあるそうです。清らかさを意味し雪を表す。
・緑:解毒効果・血液循環を良くする蓬(よもぎ)を入れ草を表す。
見た目だけでなく、体をいたわって考える先人たちの知恵が感じられます。三色のひし餅は、これから芽が伸びてきて花が咲き始める春のイメージにぴったり♪
さくら餅は、大きく分けて2種類あります。
道明寺(上方風桜餅)~道明寺粉の生地で、小豆餡を大福のように包む。つぶつぶ食感のさくら餅は北海道の主流☆
長命寺(江戸風桜餅)~もち粉や白玉粉に小麦粉を混ぜた生地で、小豆餡をクレープのように包む。さらっとした食感。
このツブツブ食感と葉っぱの香りが何とも言えません!ちなみに、葉はオオシマザクラの塩蔵葉が一般的で、ポリフェノールの一種クマリンという成分が桜餅の良い香りとなっています。抗酸化作用や抗菌作用があり血液をサラサラにしてもくれますが、大量に摂取すると肝毒性があるのでご注意を!・・・そこまで大量に食べることはないですけど(笑)適量に食べるからこそ、美味しくて体にも良いんですね(^_^)v
ひし餅は5段や7段など、ひなあられにも米を使ったポン菓子風、くだいた餅を使った塩や醤油味などと、地域によって色々な違いはありますが、ひな祭りの願いは同じ!女の子が健やかに成長しますように☆
まだ重いコートに身を包みながら、デパートの売り場に並んでいるひな人形を観ていると、季節が早送りされるようです。春が待ち遠しいなぁ~。
野菜ソムリエ 木田靖代
2015/2/20