ひな祭り…願いを込めて食べるものは?
春の足音が近づいてきた☆
~ひな祭り~
♪ あかりを付けましょ~ぼんぼりにぃ~♪
♪お花をあげましょ~桃の花~♪
ずいぶん前から「ひな人形を出しました~」という声が、たくさん聞こえています。とってもキレイですねぇ(*^^*)
まもなく3月!ひな祭り☆春色に彩られたひな祭りの特設コーナーを見ると、まだまだ雪深い北海道でも、ひと足早い春を感じ始めます。
五節句の一つである「ひな祭り」は、桃の節句・上巳の節句・弥生の節句などの呼び名でも親しまれています。さかのぼること平安時代…いわゆる“流し雛(ながしびな)”が始まりで、健康と厄除けを願い、自分の災厄を紙人形に引き受けさせて川に流したそうです。
節句の願掛けには、ひな人形と共に華やかな食事からも読み取れます。
ひな祭りの食事と言えば、 一番多くあげられるのがチラシ寿司でしょうか?また「貝合わせ」でも知られる中の良い夫婦を表すハマグリのうしお汁や、「百歳 (ももとせ)」に通じる桃花酒(白酒)のほか、さくら餅・うぐいす餅・ひし餅・雛あられなど、カラフルで春らしいお菓子もたくさん並びます♪
このカラフルな色の代表的なお菓子に「ひし餅」がありますが、それぞれ、こんな意味を表現しています(^0^)v
★桃色(赤)~健康を祝う桃の花。厄を払って解毒作用があると言われるクチナシで色をつける。
★白~清らかさを意味して雪。 地域によっては、菱の実を入れるところもあるようです。
★緑~草。解毒効果・血液循環 を良くする蓬(よもぎ)を入れる。
野菜が豊富ではない時期の中で、先人たちの知恵や工夫の産物であるひし餅は、まさに願いを込めた集大成☆今では羊羹やゼリーなどで形どられているものもありますが、意味を知って食べて語り継いでいきたいものです。
そして、さくら餅♪大きく分けて2種類あり、地域によって馴染みも違うのではないでしょうか。
道明寺(上方風桜餅)~道明寺粉を使った生地で、小豆餡を大福のように包む。
長命寺(江戸風桜餅)~もち粉か白玉粉に小麦粉を混ぜた生地を薄焼きにした皮で、小豆餡をクレープのように包む。
北海道では上方風桜餅が主流で、つぶつぶ食感と葉っぱの香りが何とも言えません(≧▽≦)
ちなみに、この葉っぱはオオシマザクラの塩蔵葉で、クマリンという成分が桜餅の良い香りとなっています。ポリフェノールの一種であるクマリンは、抗酸化作用や抗菌作用があり血液をサラサラにしてくれます。
うぐいす餅がセットになって並んでいると、ますます春らしさを演出してくれます。 “花のピンク色”、“葉っぱの緑色”。あとは、雪が融けて“茶色の土”が顔を出してくれさえすれば春の訪れ…。
野菜たちの苗作りも始まり、春が来るのが待ち遠しいばかりです☆
野菜 ソムリエ 木田靖代
2016/2/26