こいのぼり

こどもの日に願いを込めて☆

このレシピに使われた野菜たち"

コイがリュウになる!?
~端午の節句~

こいのぼり

 自宅近所で発見~☆こいのぼりが元気に泳いでいました。もうすぐこどもの日♪
こいのぼり   5月5日は1948年に定められ た~こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに母に感謝する日~です。じつは、男の子だけでなく女の子もみんな一緒にお祝いする日なのです(*^^*)
「端午の節句」「菖蒲の節句」などの呼び名もあり、五節句(「人日」「上巳」「端午」「七夕」「重 陽」)の一つにあたります。
奈良時代から端午の節句はありましたが、お祝いをする風習は江戸時代の頃から始まったようです。男の子が生まれると身内にかしわ餅を配りお祝いをしたものが、今では、こども達の誕生と成長をお祝する行事となっています。
こいのぼりを飾ったり、かしわ餅を食べたり、菖蒲湯に入ったりするなど色々な形でお祝いをしますが、こんな意味があります…

しょうぶ★こいのぼり
 中国の黄河にある“竜門”を登り切っただけがになるという伝説から、「鯉の滝登り」という言葉があり、鯉は立身出世のシンボルとされていました。男の子への将来の願いを込めて飾られています。

★菖蒲の湯
 菖蒲は邪気よけの薬草として軒に挿したり、お風呂に入れて無病息災を願っていました。田の神を迎えるための禊(みそぎ)でもあったようです。また、その昔は武士を尊ぶ意味の「尚武」もかけて、勇ましく成長する願いも込めたのだとか☆
“勝負”とも言われますね。

かしわ餅★かしわ餅
 最近では、白いかしわ餅だけでなく、緑色のよもぎもちや黄色・ピンク色などカラフルなものも並んでいます♪
お祝いごとで定番のおもちですが、柏の葉っぱに包まれているのはなぜでしょう?
その秘密は・・・柏の木
柏の木は、新芽が出るまでは古い葉っぱが落ちないことから、家が代々続くようにと子孫繁栄の縁起をかついで、お餅をまいていました。柏の葉っぱは食器としても使われていたのだとか。

桜  地域によって特徴があり、東日本ではかしわ餅、西日本ではちまきが代表選手ですが、ほかにも、べこ餅や笹巻、朴葉巻などがあります。良く見ると植物の葉っぱで巻いた和菓子が多いですね。葉っぱや巻き方もそれぞれなので、どの地域で主流のお菓子なのかが分かります。あの人の出身地がどこなのか分かるかもしれませんね♪

 こどもの日には、兜や五月人形などを飾ったりもしますが、それぞれの風習の意味を知ってお祝いすると、さらに会話が弾んで楽しい時を過ごせるかもしれません♪昔からの風習を大切にして語り継ぎたいものです。
北海道にも平年より早く桜前線が上陸し、ゴールデンウィークには満開の桜が楽しめそうです(*^^*)

野菜 ソムリエ 木田靖代
2016/4/29