笹の節句で願うもの…七夕☆

このレシピに使われた野菜たち"

星に願いを☆
~七夕ってなぁに?~

七夕

 もうすぐ、北海道の七夕が来ます♪全国的には7月7日ですが、北海道では8月7日にお祝いする地域が多いので、2度楽しめてしまうのです(^0^)v

~七夕ってなぁに?~

七夕 笹の節句とも言われ、五節句(人日・上巳・端午・七夕・重陽)の一つ。奈良時代に伝わってきた中国のお裁縫の上達を願う「乞巧奠(きっこうでん)」と、日本の収穫した麦や雑穀をお供えして、ご先祖さまに感謝する「先祖祭り」が結びついたものとも言われています。平安時代には宮中行事となり、神木とされた梶(かじ)の葉に和歌を書いて願いごとをしたのだとか。“○○が欲しい!”ではなく、“○○が上手になりたい”など向上心のある願いを短冊に書いて託すのが本来の意味のようです(*^^*)
江戸時代になると、色々な飾りをつけて無病息災・商売繁盛などを願うようになりました。その一部としては…
短冊(五色)・・・字が上手になりますように!など書きますが、色ごとに意味があります。
網飾り・・・豊年豊作大漁。
28.8.4鶴折り鶴・・・長寿のシンボル。家族みんなが元気で長生きしますように☆
巾 着・・・お財布。金運上昇!
笹の葉・・・邪気を払う。
ほかにも吹き流しや神衣(かみこ)、くずかご、提灯(ちょうちん)などあり、いつの世も人の願いは尽きませんね(笑)

七夕そうめん 節句に旬のものを食べて邪気を祓う風習があります。その一つ、七夕そうめんを食べる習慣は、北海道ではまだなじみが薄いですが、中国からの伝来した小麦粉のお菓子「索餅(さくべい)」から、天の川や織姫の織り糸に見立てた、小麦の収穫を神様に報告するため、などとも言われています。
日本の風習には、先人たちから受け継がれてきた色々な意味があります。ひとつひとつの由来や地域ごとの違いなどを知ると、さらに楽しめるかもしれませんね♪

~ベジフルフラワーで楽しむ♪~

 VF先月の講座のテーマは「七夕ブーケ」。天の川を流れる星たちをイメージした可愛らしいブーケを作りました。
水菜の流れる形状で天の川を表現し、ふわふわした豆苗の穏やかな川の流れの中に、ミニトマトの星たちが輝いています。「あ!流れ星♪」と思わせるミョウガの演出もロマンティック(≧▽≦)
 観て楽しんだ後は、ぜんぶ食べられるのが、ベジフルフラワーの魅力です☆そうめんだけだと不足しがちな栄養も補給でき、野菜をたっぷり添えて食べると見た目も色鮮やかです。 楽しみながら作ったベジフルフラワーは食卓に彩りを添え、野菜が苦手な人でもつい手を伸ばして食べたくなるかもしれません。新たな野菜・果物の楽しみ方を知ることで、食卓の中でさらに身近な存在となって欲しいです。
野菜をたくさん食べて、夏バテ知らずで健康でありますように☆

ベジ フルフラワーアーティスト・プロフェッサー
野菜ソムリエ 木田靖代
2016/8/5