恵方巻

節分にはなにを食べよう♪

このレシピに使われた野菜たち"

季節を分けて厄払い☆
~節分~

節分

節分 “おにはそと~、ふくはうち~、ぱらっぱらっぱらっぱら、まめのおと~♪・・・”2月3日(金)は節分ですね。
節分は「立春」の前日で“季節を分ける”という意味もあります。季節の変わり目に生じると考えられていた“邪気(鬼)”を追い払って、福を呼び込む追儺(ついな)という行事が豆まきの始まりと言われています。季節の変わり目は体調を崩しやすいって言われます。しっかり厄払いしなきゃ0(^0^)0

年明けすぐから、早くも売り場では色々な種類の豆が並び始め、大豆や落花生だけでも産地や品種がたくさんあります。うす緑色のうぐいす豆や、北海道銘菓としても知られる、あの白い甘い豆、黒豆やきな粉をまぶした豆などなど、見ているだけでも楽しくなります♪
豆まきには、“豆をぶつけて魔の目(まめ)を射ることで魔を滅する(まめ)”意味が込められています。
 おにおんぼうずここで注意!必ず炒った豆をまくこと!拾い忘れた生の豆の芽が出ると縁起が悪くなります!まいた豆を拾って年の数(プラス1個!)だけ食べて健康で過ごせるよう無病息災を願いましょう☆
ちなみに、北海道では雪の上でも発見しやすく掃除しやすい落花生が主流なんです♪需要量の9割近くが輸入品ですが、国内産も目立つようになりました。商品の裏に貼ってある品質表示を参考にしてみてください~(*^^*)

~七福神にちなんだ7種☆~

恵方巻 最近ではすっかり定着した恵方巻も多種多様なものが出てきていますが、具材にも意味があります。本来は、七福神にちなんで7 種の具材“かんぴょう・しいたけ・キュウリ・ウナギ・卵焼き・でんぶ・ほうれん草(またはミツバ)”を使うことから、「福を巻き込む」恵方巻となります。その年の恵方を向き、「縁を切らない」よう、切らずに丸ごとかぶりつきます。

ほかにも、節分に食べるものが色々あります。

いわし・鰯(いわし)
鬼が嫌う煙を出して厄払いする。鬼の目に刺さって逃げるように柊鰯(ひいらぎいわし)を玄関に飾る。

福茶・副茶
縁起かつぎで、“松竹梅”の梅・“よろこぶ”の昆布・“福”豆を入れる。

 そば・そば
江戸時代では1年が始まるのは立春からと考えられていた。つまり「節分」は大みそか。“大みそかと=年越しソバ”ということ。

北海道ではあまり見かけませんが、地域によって色々な風習や意味があって面白いですね♪

節分 じつは、代表的な風習の「豆まき」をする人が減少傾向にあるとか!子どもたちも楽しめる豆まきですが、大人になると手軽な恵方巻のみで済ませる人が多いようです・・・。
日本は食べ物を何かにたとえる風習が多く、本来の意味を知ると、もっと“食べることを楽しむ”ことが出来るかもしれませんね(*^^*)先人たちからの風習を大切に受け継いでいきたいものです。
今年の恵方、福を司る歳徳神さまのいる方角は北北西。鬼はそと~福はうち~!福がたくさん来ますように☆

野菜ソムリエプロ 木田靖代
2017/2/3