桃の節句・・・お祝いの膳はなぁに?
食べる意味を知る☆
~ひな祭り~
まだ雪深い北海道ですが、「ひな人形を飾りました」という声を聞くと、春が近づいてきたなぁ~♪と感じます。地元の施設でも、昔のひな人形たちを十数組も飾っているところがありました。それぞれの時代によって表情や服飾など様々なので、見比べてみると時代の移り変わりもさらに楽しめます。
ひな祭りは、五節句(人日・上巳・端午・七夕・重陽)の一つ。桃の節句・弥生の節句などと呼ばれ親しまれており、その起源は平安時代までさかのぼります。男女問わず健康と厄除けを願い、自分の災厄を紙人形に引き受けさせ川に流した、いわゆる“流し雛(ながしびな)”から始まりました。じつは、女性のお祭りとなったのは江戸時代からなんです(*^^*)
ひな祭りの祝い膳には、さくら餅やうぐいす餅、ひし餅、ひなあられ・・・と、カラフルで春らしいお菓子がたくさん並びます。見ているだけで気分はもう春☆これらの色にも、ちゃんと意味があります。
たとえば、ひし餅の3色は、
・赤~健康を祝う桃の花。厄を払って解毒作用があるとされるクチナシで色をつける。
・白~清らかさを意味する雪。地域によっては、菱の実を入れるところもあるそうです。
・緑~草。解毒効果・血液循環 を良くする蓬(よもぎ)を入れる。
などの意味が込められており、三色の餅をひし形に切って重ねます。まさに、これから芽が伸びてきて花が咲き始める春のイメージにぴったり♪野菜が豊富ではない時季の中での、先人たちの知恵や工夫は素晴らしいですね!
食事では、「貝合わせ」でも知られる 中の良い夫婦を表すハマグリのうしお汁や、「百歳(ももとせ)」に通じる、紅白でおめでたい桃花酒(白酒)などもあります。
なかでも定番と言えば、 何かとお祝いごとに登場するチラシ寿司ではないでしょうか♪
その意味は・・・?
チラシ寿司そのものに込められるのではなく、具材たちに注目~なんです☆
エビ~長寿。腰が曲がるまで長生きしますように。
レンコン~将来の見通しがきく。
豆~マメ。健康でマメに働けますように。
など。おせち料理にも通ずる意味があるのが分かりますね。
地域によって、使う材料や味付けなどの違いがあるのも面白いところ♪ ひなあれらも関東・関西で違うようですが、たとえば、さくら餅は、
道明寺(上方風桜餅)~道明寺粉を使った生地で、小豆餡を大福のように包むもの。
長命寺(江戸風桜餅)~もち粉か白玉粉に小麦粉を混ぜた生地を薄焼きにした皮で、小豆餡をクレープのように包むもの。
と、大きく2種類あります。
さくら餅のあのイイ香りは、オオシマザクラの塩蔵葉に含まれているクマリンという成分。ポリフェノールの一種で、抗酸化作用や抗菌作用があり血液をサラサラにしてくれます(^0^)v
北海道では上方風桜餅が主流ですが、葉っぱを食べる・食べないでも好みが分かれるので、ネタになって会話が弾むこともあります♪
こんな風に、先人たちも特別な日には、いろいろな意味や願いを託しながら受け継いできたのでしょうね。
北海道の深~い雪も、あとひと月あまりでなくなるので、春はすぐそこ☆
野菜たちの苗作りも始まり、今年も生長が楽しみです♪
野菜ソムリエプロ 木田靖代
2017/3/3