冬至

冬至の主役は・・・あのエースも☆

このレシピに使われた野菜たち"

もうすぐ冬至☆
~カボチャ~

カボチャ

★名 前:カボチャ(Pumpkin)
★分類:ウリ科カボチャ属

北海道のこの初冬は、何かとジェットコースター並みの気温の変化が続き、体がついていくのが大変でした。そんな中で、もうすぐ冬至☆心身ともに調子を整えたいものです0(^0^)0

冬至今年は12月22日(土)。二十四節気のひとつである冬至は、一陽来復(いちようらいふく)ともいわれ、陰がきわまって陽が帰ってくるということから、“新年が来ること。冬が終わり春が来ること。境から運が向いてくる転換の日”などの意味もあります。
北半球では太陽の位置が1年でもっとも低くなり、昼の長さがもっとも短く、夜の長さはもっとも 長い日となるので、この日を境にして少しずつ昼の時間が長くなってくることになります。
冬至にはカボチャと小豆を一緒に炊いた“いとこ煮”を食べて、ユズ湯に入り無病息災を祈るという風習がありますが、それぞれの意味を知ると、さらに楽しめるはず(^0^)v

ユズ【ユズ】融通(ゆうずう)がきくという語呂合わせ。冬至=湯治(とうじ)、ゆず湯に入り一陽来復のために身を清める。ユズの強い香りには邪気を払うとされています。ビタミンCやクエン酸がたっぷりで、風邪の予防や美肌効果、疲労回復効果が期待されます。その香りはとってもリラックスできますね♪

小豆 【小豆】なにかと日本のお祝い事には登場する小豆ですが、その赤い色には悪を払う陽力を持つと信じられています。ポリフェノールたっぷり!アミノ酸バランスもバッチリで栄養も豊富☆

カボチャ

そして、主役のひとつ!
【カボチャ】先人たちにとって、長期保存の効くカボチャは、冬の間とっても貴重な栄養補給源でした。ビタミンエース(A・C・E)が揃っている、まさに理想的な食材♪ワタに含まれているカロテンは実の約5倍!あまりキレイに取り除かず、一緒に食べてしまいましょう!

ところで、カボチャの皮にボコボコしたかさぶたがありますね。がんべ(イボ果)と呼ばれるもので、いろいろな要因がありますが、カボチャ自身が傷を治そうとして出来たもの。完熟して美味しくなっているサインでもあります。見た目の悪さで敬遠されがちですが、その個所を削ってしまえば食感にも問題ありません。選ぶ時の参考のひとつとしてください~(^0^)v

特に今年は北海道だけでなく全国的にも甚大な被害を受ける災害がありましたが、生産者さんが丹精込めて育てても、食べられるのに見た目の悪さで流通に乗らず破棄されるものも少なくありません。ご厚意で提供されたそんな野菜たちも、被災地の食事の一つとなって、美味しい笑顔をたくさん作りました。私も出来る事を!との想いでお手伝いし、改めて形にこだわらない野菜たちの魅力を感じずにいられません。
カボチャ昔からの風習には、先人たちの知恵や意味があります。それぞれの意味をきちんと理解したうえで、食べること・食べるものを大切にし、受継いでいきたいものです。
冬至までもうすぐ!カボチャ団子を入れても美味♪しっかり準備して、厄払い&運気アップしましょ~☆

野菜ソムリエプロ 木田靖代
2018/12/14