北海道では2度楽しめる♪あの節句☆

このレシピに使われた野菜たち"

笹の節句で願うもの☆
~七夕~

七夕

北海道では露地物野菜たちがにぎわいを見せている7月です♪7月は文月とも呼ばれますが、文といえば短冊に願いを書きしたためる・・・もうすぐ七夕ですね☆

七夕短冊に願いを書きしたためて笹に飾り、彦星と織姫の1年に一度の再会ができるよう、どうか晴れますように!と夜空を見つめるだけの年中行事ではありません。
七夕は笹の節句とも言われる五節句(人日・上巳・端午・七夕・重陽)の一つ。諸説ありますが、奈良時代に伝わってきた中国のお裁縫の上達を願う「乞巧奠(きっこうでん)」と、日本の収穫した麦や雑穀をお供えして、ご先祖さまに感謝する「先祖祭り」が結びついたものと言われています。平安時代には宮中行事となり、神木とされた梶(かじ)の葉に和歌を書いて願いごとをしていました。七夕本来は、“○○が上手になりたい”など向上心のある願いを短冊に書いて託していたもの。さらに、江戸時代になると、色々な飾りをつけて無病息災・商売繁盛などを願うようになりました。

日本では、節句に旬のものを食べて邪気を祓う風習がありますが、七夕にも色々あるようです(*^^*)
私の育った地域では馴染みの薄かった風習ですが、その一つが七夕そうめん
由来としては、
・中国からの伝来した小麦粉で作った、縄のようにねじったお菓子「索餅(さくべい)・麦縄(むぎなわ)」
・天の川や織姫の織り糸に見立てた
・小麦の収穫を神様に報告するため
などと言われています。
ちなみに、北海道では新暦の8月7日に七夕のお祝いをする地域が多くありますが、全国的な七夕の旧暦7月7日にもお祝い気分になってしまいます(≧∇≦)

稲さらに、7月は穂含み月とも言われますが、旧暦では稲穂がふくらんで収穫間近の時季。五穀豊穣を願い、収穫をとても大切にしていたことが分かりますね。日本の風習には農業との関わりがとても深く結びついており、先人たちから受け継いだ色々な意味があります。ひとつひとつの由来や地域ごとの違いなどを知ると、さらに楽しめるかもしれませんね♪
これから本格的な夏に向かって、見た目も色鮮やかで夏バテ予防の強い味方!旬の野菜たちをた~っぷり食べて、元気で楽しいひと時を過ごしたいものです0(^0^)0

九州地方での集中豪雨で被害にあった方々に心よりお見舞いを申し上げるとともに、これから収穫の農作物の被害が最小限のものであることを願ってやみません。
七夕で願いをこめて☆

野菜ソムリエプロ 木田靖代
2019/7/5