みんなが幸せになりますように☆
こどもの日にはこんな意味も!?
~端午の節句~
北海道に上陸した桜前線は道内各地を進みながら、春の便りを届けているまっただ中です。札幌では早くも満開となり、近郊でもたくさんの桜を見かけることが多くなっています。身近で心の栄養をチャージできるなんて素敵なことですね。張り詰めた日常の中ですが、ちょっとだけ足を止めてみてはいかがでしょうか☆
こんなところにも、癒しの場がありました。今年も河川敷で元気に泳ぐ、約75匹のこいのぼりたち。まもなく5月5日はこどもの日ですね(*^^*)
いろいろなイベントが自粛されている中ではありますが、こんな時だからこそ!日本ならではの風習の意味を振り返りながら、おうちで楽しんでみてはいかがでしょうか。
~こどもの日の意味~
こどもの日は1948年に定められた、~こどもの人格を重んじこどもの幸福をはかるとともに母に感謝する日~。じつは、男の子だけでなく女の子もみんな一緒にお祝いする日なのです。
「端午の節句」「菖蒲の節句」などの呼び名もあり、五節句(「人日」「上巳」「端午」「七夕」「重 陽」)の一つにあたります。
奈良時代に中国から伝わりましたが、お祝いをする風習は江戸時代の頃から始まったようです。男の子が生まれる と、身内にかしわ餅を配ってお祝いをしたのだとか。
~託された願い~
★ かしわ餅
お祝いごとには欠かせない定番のお餅ですが、この柏の葉っぱに意味があります。柏の木は、新芽が出るまでは古い葉っぱが落ちないことから、家が代々続くように!と子孫繁栄の縁起をかつぎ、お餅をまいていました。柏の木の葉は食器としても使われていたのだとか。
地域によって特徴がありますが、北海道にはべこ餅があります。米粉を使って茶色と白の二色で葉っぱの形に作るお餅は、どさんこのソウルフードとも言えます(*^^*)
★こいのぼり
「鯉の滝登り」という言葉がありますが、鯉は立身出世のシンボルとされていました。中国の黄河にある“竜門”を登り切った鯉だけが竜になるという伝説から、男の子への将来の願いを込めて飾られています。
所説ありますが、神様に来てもらう目印となるよう、外に飾るのだとか。また、一番上の5色の吹き流しは5行(木・火・土・金・水)で、邪気を払うとされています。
すぐに神様に見つけてもらえるよう、元気に泳いでもらいたいものですね☆
★菖蒲の湯
五穀豊穣・無病息災の願い。田植え前、若い女性が田の神を迎えるために菖蒲湯に入って禊をし、五穀豊穣を願ったのだとか。邪気よけの薬草である菖蒲を軒に挿したり、お風呂に入れていたのですね。
日本の行事は、農業との関わりが深いものが多いのが分かります。先人たちの想いを受け継いで、こどもたちの健やかな成長と、無病息災を心より願いたいものです。
北海道の野菜たちの畑デビュー(定植)も始まりました。元気にすくすく生長しますように☆
野菜ソムリエプロ 木田靖代
2021/4/30